「立ちそば放浪記」の記事まとめ

創業134年の駅そば『桃中軒』が唯一無二すぎた! 行ってみて感じた「旅人が気をつけるべき点」/ 立ち食いそば放浪記344:沼津

突然だが、皆さんは日本最古の駅そばってどこかご存知だろうか。Googleで「日本最古の駅そば」と検索すると、AIが東北本線一ノ関駅の「斎藤松月堂」と答える。販売開始は明治30年頃、ただし今は営業していないらしい。そして、現存する駅そばでは大正7年に創業した東神奈川駅の「日栄軒」なのだそうな。

桜木町駅の「川村屋」は明治33年創業だから創業125年だけど、あれは駅そばではなく立ち食いそばという判定なのかもしれない。日栄軒なんだなあ。確かに駅そばと言えど100年超えは珍しい。と思っていたら、看板に創業明治24年と書かれた駅そばをJR沼津駅で発見した。創業134年!? 最古を超えてる……!!

続きを全部読む

【店外メニューに記載なし】立ち食いそば屋「みまつ」馬喰横山店の肉カレーが激ウマ

繰り返しの毎日。昨日と同じ今日に粛々と従う。生きるということは台本を演じきれるかの勝負ではないだろうか。我らは正気劇団。演目は「日常」、噛みしめる感情はブルース。さあさあ、お立会い!

立ち食いそば屋の何が良いかってブルースを感じるところである。そして、立ち食いそば屋の中でも『みまつ』はブルージーな店と言えるだろう

続きを全部読む

【銭湯そば】スーパー銭湯『美しの湯』のそばが謎にウマイ! 風呂上りにととのう「サラダそば」/ 立ち食いそば放浪記342:高井戸

スーパー銭湯の飲食処ってそばがあることが多い。きっと風呂上りにそばを食べたくなる人が多いのであろう。立ち食いそば放浪記という連載を続けている私(中澤)もその気持ちは分かるぞ。そんなわけで、最近スーパー銭湯で何か食べたくなった時はそばを食べるんだけど……

ハズレ率が高い。写真でこだわってそうに見えても、箸で持つだけでぷつっとそばが切れたりは結構ザラ。これひょっとしてまだ見つかってない魔境なのではないだろうか? そう考え始めていた矢先、ついにウマイ銭湯そばに出会った。

続きを全部読む

【富士そばカレーかつ丼生誕30周年】ここにもあったジェネリックカレーかつ丼 / 立ち食いそば放浪記:第341回 笠丸そば 御徒町

カレーとかつ丼が合体した奇跡のB級グルメである富士そばのカレーかつ丼。東洋経済によると、カレーかつ丼が発売されたのは1995年で、当時池袋店の店長を務めていた方が考案したメニューなのだそうな。つまり、今年2025年は富士そばのカレーかつ丼生誕30周年のメモリアルイヤーということになる。

にしては誰も言ってねえ……! せっかくの30周年、箱根そばの60周年企画みたいに公式が触れてもいいネタではないのか!? そう、公式すらスルーしているのである。そこがまた富士そばっぽいのだが、そんな中、また1つ「ジェネリック・カレーかつ丼」を発見した。

続きを全部読む

【最強そば屋のカレー】流行ってんの!? 十条にもあった立ち食いそば屋の「カレーかつ丼」/ のじろう

下町っぽいけどどことなく上品さも漂う東京都北区の十条。渋谷から埼京線1本で20分というアクセスの良さも魅力の1つと言えるだろう。散歩していると、商店街には活気を感じた。良い町である。

そんな商店街から路地裏に入ってすぐのところに、立ち食いそば屋の『のじろう』がある。『のじろう』と言えば、肉そばが名物。しかし、十条店に初めて来てみたところ、販売されていたカレーに衝撃を受けた

続きを全部読む

【最強そば屋のカレー】ご飯はカツ丼で出来ている!  天かめの「ジャンボかつ丼カレー」が爆盛りだった / 立ち食いそば放浪記:第339回

I am the bone of my katsudon(体はカツ丼で出来ている)──。ご飯がそう語りかけてくるようなそば屋のカレーの話をしよう。つゆで伸ばした和風の味に、気楽さと懐かしさがあるそば屋のカレー。多くはシンプルなものだけど、ある立ち食いそば屋のカレーが凄いことになっているのだ。

その立ち食いそば屋とは都内に数店舗を展開する『天かめ』。見かけたら、まずは店外のご飯物メニューに注目して欲しい。カツ丼……分かる。カツカレー……分かる。かつ丼カレー……ハ? かつ丼カレーってなんじゃい!?

続きを全部読む

【最強そば屋のカレー】平間駅前「つかさ」のカレーライスで味わう人生の空模様 / 立ち食いそば放浪記:第338回

流れ流れて渋谷に住んでいる私(中澤)。建ち並ぶビルや、スクランブル交差点の人ゴミ、夜の喧騒などにこう思うことがある。「随分遠くまで来たもんだ」と

人生は旅だ。インドア派の私ですら生きてりゃ雨も降る試練の旅の上だ。でも、ちょっと立ち止まってひと息つきたい時は、平間駅に行ってみると良いかもしれない。

続きを全部読む

【立ち食いそば放浪記337】春のこもれ日の中優しくなれたぶっかけそば / 大宮「たぬき庵」のつゆに見る64年の歴史

舞い散る桜、青い空。コンクリートさえもぼんやり気を抜いているかのようなうららかさの中、大宮を歩いていると、ロードサイドにそば屋が佇んでいた。

古びた三角屋根の一軒家には『たぬき庵』と看板が掲げられている。味のある外観だ。そこでフラッと入ってみたところ、味があるどころではなかった。このつゆは……!

続きを全部読む

富士そばを全店制覇した「富士そばマニア」オススメの店舗限定メニューが富士そばすぎる! そばは添えるだけ / 立ち食いそば放浪記:第336回

東京を歩くとそこら中にある富士そば。チェーンにしては渋めの雰囲気なので入ったことがない人もいると思うが、そんな富士そばは実は店舗限定メニューの宝庫であることをご存知だろうか。なんでも、会社開発のメニューだけじゃなく、店長が発明してるメニューとかも普通にあるらしい。

その店にしかないメニューとかもポロッと券売機で売られてたりする。というわけで、全店制覇したマニアに「今キテる店舗限定メニュー」を聞いてみたところ、現在、ある店で富士そばすぎるメニューが展開されていることが判明した

続きを全部読む

【無料】吉そばの一部店舗で可能な麺変更「極幅」をやってみた! 2本でつゆ容器満タンの麺幅1cmそば / 立ち食いそば放浪記335

立ち食いそば屋の『吉そば』は実は音楽スタジオのNOAHが運営している。バンドマンである私(中澤)としては、立ち食いそば屋の中でも異彩を放つそば屋だ。吉そばがあると「おっ!」と思う。

そんなわけで、渋谷の吉そばの店外に設置された券売機を見ていたところ、見慣れない表記を見つけた。こんなシステムあったっけ

続きを全部読む

【夏】4月24日の新宿の最高気温が28度だから、駅そばで素麺を食べてみた / 立ち食いそば放浪記:第334回

雲一つない晴天。すっかり暖かくなった日差しが心地いい。そう、暖かくなった……暖か……く……? いや、アチーよ! 今週のウェザーニュース(tenki.jp)によると、4月24日の新宿の最高気温は28度! 張り切りすぎィィィイイイ!!

ヤバくなれるのは誰……? 俺! 俺! 俺俺俺俺!! 新宿はもはや夏。というわけで、素麺が食べられる新宿駅の駅そばに濡れたまんまで入っちゃった!!!

続きを全部読む

340円利用で1380円分のクーポン配布!? 箱根そばの60周年企画が計算狂ってて可愛い / 立ち食いそば放浪記:第333回

ひょっとしたらマニアにしか分からない話かもしれないが、箱根そばって駅そばで断トツに可愛いと思う。なにせ、箱根そばは箱根にはない。「箱根そばは新宿から箱根を想うそばなのだ」という噂を聞いたことすらある。マスコットであるやっこさんが箱根に憧れている様は想像するだけで可愛い。

そんな箱根そばにフラッと行ってみたところクーポンを配布していた。1会計ごとに1枚クーポンを配布して次に繋げるキャンペーンはチェーン店でよく見かけるよね。と思いきや、もらえたクーポンが1枚どころじゃなかった

続きを全部読む

【立ち食いそば放浪記332】地味すぎる「具倍盛りフェア」から読み解くメッセージ / JRの駅そばが今伝えようとしていること

なんて素敵な響きだ! 具倍盛りフェア!! 私(中澤)が、その文字に惹かれて立ち止まったのは、JR大宮駅を歩いている時。コンコースにある駅そば『そば処 中山道』の券売機の上のビジョンにフェアが表示されていたのである。

チラ見でも目に飛び込んできたその文字。中山道ってこういうフェアやるんだなあ。そう思って注文しようとしたところ、あることに気づいた

続きを全部読む

【立ち食いそば放浪記331】これぞ大宮駅の味!「つくば本店」のメンチそばに見る住みたい街ランキング2位の理由

住みたい街ランキング2024で吉祥寺を下して2位に躍り出た埼玉県の大宮。今年2025年も注目が集まるところだ。そんな大宮駅前に、味が染み出すような外観の立ち食いそば屋がある

駅前の横断歩道を渡ったところにある路地のような商店街・すずらん通り入ってすぐ左。テイクアウトのおにぎり屋窓口みたいなサイズ感の店の左手には小さな入口が。軒の看板にはこう書かれている。「立喰そば・うどん つくば本店」と。

続きを全部読む

これがたぬきそばだと!? 海原雄山だったらブチギレるレベルの「たぬきそば専門店」が池袋にオープン / たぬきは飲み物。

『カレーは飲み物。』で知られるのみもの株式会社が、2025年3月27日新業態の店をオープンした。その名も『たぬきは飲み物。』DA。

……絶対に違うだろ。もはやそう突っ込まざるを得ないほどに文章が狂っているが、これはたぬきそば専門店なんだそうな。しかし、そばと言えば同社はすでに『なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。』というそば屋をやっている。そこで違いをスタッフさんに聞いてみた。

続きを全部読む

【立ち食いそば放浪記329】池袋駅ダンジョンの奥で春を歌う / 駅そば・爽亭の期間限定メニュー「あさりそば」

先日、池袋駅で待ち合わせた時のこと。池袋に住んでいたこともある私(中澤)は「じゃあ、東口の階段前のいけふくろうで!」と気軽に言ったのだが、友達はいけふくろうにたどり着けなかった。言われてみれば、確かに東口は北と南と中央がある。

西口も北と南と中央がある。さらに、東には西武があって西には東武。ネットでも池袋駅はダンジョンと言われている。慣れなのか、私としてはピンと来ないんだけど。そんな迷宮池袋駅の奥にある「爽亭」に立ち寄ってみたところ、春メニューが販売されていた。ダンジョンの奥で春を歌う

続きを全部読む

【立ち食いそば放浪記328回】かき揚げ天の塔がそびえる! 新宿かのや「揚げたて菜の花天そば」に感じた春の足音

ぼんやりした光にカーテンを開けると、しとしと降る雨。昨日の晴天とは打って変わっての灰色のベールに、気温も不機嫌だ。温かい日が続いたかと思えば寒さがぶり返す。三寒四温というヤツだが、できれば温かいままがいいと思うのが人の性。気候よ、もっと甘やかしてくれ

「春はまだか……」と思うことが春が近づいている証拠なのかもしれない。そう言えば先日、立ち食いそば屋でそんな春の足音を感じました。

続きを全部読む

1430円で十割そば食べ放題! 豊洲とは思えないコスパのそば屋が千客万来にあったので行ってみた結果 → あのチェーンの姉妹店だった

豊洲市場と言えばインバウン丼。一時期そのコスパの悪さが話題になったけど、今でもそうなんだろうか? そこで豊洲市場に行ってみたところ、千客万来には海鮮丼7800円とかうに丼8800円とかが並んでいた

もはや豪気である。そう思いながら、目立つ店をスルーして千客万来の中の通りを歩いていたところ、中腹にそば屋があった。肉と魚介の舞踊りの中で地味に見えるそば。しかし、よく見るとこう書かれていた。「こだわり十割そば何杯でもおかわり無料」と

続きを全部読む

【絶景そば】国立公園の中にある道の駅・霧島で食す「天空の一杯」 立ち食いそば放浪記:第326回 鹿児島

明けましておめでとうございます。年の瀬にそばを食べた人も多いと思うが、年越しそばの由来は一説には「細く長いそばを食べることで、延命・長寿を願った」と言われている。

ならば、長い旅にもそばは適任。というわけで、うまいそばを求めて色んな町を放浪する連載『立ち食いそば放浪記』第326回は、オフィスのある新宿から直線距離で約900km離れた山の中からお届けしたいと思います。放浪しました。放浪しすぎたかもしれません。

続きを全部読む

羽田空港の制限エリアにそば屋「ANA FESTA」は2つあるけど、52番ゲート前より60番ゲート前の方がオススメな理由

空港ではなぜか猛烈にそばが食べたくなる私(中澤)。特に、出発時はそばでなければならない。多分、時間も体力もないからだと思う。旅前はツルッと軽く食べたい派なのだ。

もし、この話に共感したとしたら、羽田空港から出発する時は、食事前に検査場をくぐることをオススメしたい。制限エリア内に『ANA FESTA』のそば屋があるからだ。

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. ...
  9. 19
OSZAR »