石川県金沢市は回転寿司のメッカとしても有名だ。10年以上前に一度訪れたきりなので、ぜひ再訪したいものだが、もう少し子供が大きくなってからかなぁ……。
と思っていたら! 最近になって近所に金沢の回転寿司があることに気付いた。「輝らり」という名前で、場所はなんと東京・八王子。しかもJR駅直結。さらに驚くことに、金沢の本店を除くと全国で唯一の店舗なんだとか。
私(あひるねこ)は思った。なぜ八王子なんだ……?
石川県金沢市は回転寿司のメッカとしても有名だ。10年以上前に一度訪れたきりなので、ぜひ再訪したいものだが、もう少し子供が大きくなってからかなぁ……。
と思っていたら! 最近になって近所に金沢の回転寿司があることに気付いた。「輝らり」という名前で、場所はなんと東京・八王子。しかもJR駅直結。さらに驚くことに、金沢の本店を除くと全国で唯一の店舗なんだとか。
私(あひるねこ)は思った。なぜ八王子なんだ……?
最近、はま寿司とくら寿司に行ったのだが、そこでふと思ったのだ。そういや、がってん寿司の様子を随分長いことチェックしていなかったな……と。
ということでHPを見てみると、奇しくも4月25日からゴールデンウィークのフェアがスタート! これは何というタイミングの良さ。
ラインアップをチェックしたところ、おいおい、めちゃくちゃ良いセレクトが並んでるじゃあないか。
季節ごとに一気に展開されるアウトドアシリーズや有名メーカーとの異色コラボなど、“そこには物語がある” といっても過言ではないほどテーマ性に富んだ3COINS(スリーコインズ)のアイテム。人気のシリーズは、登場後すぐに入手困難になることも珍しくない。
そんなスリコで現在展開中なのが「おうちでお寿司パーティー」だ! 寿司オケや寿司ゲタ(足の付いた木製の皿)のような雰囲気アイテムのほか、スリコらしい実用アイテムもいっぱい。「押し寿司型」は正方形・長方形の2種類あるし、誰でも簡単に巻き寿司ができる「巻き寿司型」も2種類。まるで寿司屋のような湯飲みや醤油さしも並ぶ。
しかし筆者は、そんな実用的かつ堅実な生活雑貨よりも気になるものがあった。手に取ったのは税込2200円のコレだ……。
大阪・関西万博開幕初日の2025年4月13日の夜。私(佐藤)はヘトヘトに疲れていた。入場まで1時間半待った後に中に入ることができたものの、ずっと雨にさらされて、座る場所もなく食事もできない。
3時間もあてなくうろつき会場を離れた後、少しでも早く床に就きたい気分だった。ところがその晩、どういうわけか私はキャバレーに行き、ハッスルしてしまったのである。
そして、お店のホステスさんに有益な情報を頂いた。彼女は「元禄寿司は千日前店が1番美味い」と激推ししたのである。実際にお店に行ったら、カンパチに震えた! あんな美味いカンパチはほかで食ったことがないぞ、マジで。
大阪の回転寿司「大起水産」を訪れた当初、私は「大阪ローカルの回転寿司店」を紹介する記事を書こうとしていた。どのネタもソツのないウマさで、これなら自信を持って記事を書ける。
だがしかし、目の前に流れて来た「アジ」を見て全ての計画は吹き飛んでしまった。ウソではなくその「アジ」は三度見するほどデカかったのである! ……え、ウソだろ?
「下関といえばフグ」という知識はあったが、「これほどまでにフグ」とは実際に訪れて初めて知った。フグ関連の土産はもちろん、フグ壁画、フグマンホール、フグ銅像などなど、どこへ行ってもフグ一色。こんな圧倒的なヒーローがいる街、うらやましいなァ。
そんな下関を訪れたからには当然、フグ刺を食う気満々の私だったが、これが意外にも、なかなかハードモードなミッションであった。結論としてお伝えしたいのは「下関初心者はフグ刺が食いたきゃ回転寿司へ行け」ってこと。経緯をご説明しよう。
渋谷の回転寿司と言えば天下寿司。道玄坂の中腹という立地もさることながら、私(中澤)が上京してきた当時は回転寿司が渋谷にほとんどなかったので、来る度に通っていたものだ。職人が握る回転寿司屋でひと皿120円から。金がなかったのもありちょい高めに感じていたことを覚えている。
そう、当時はくら寿司やスシローは100円だった。だけど、そんな両社も今、渋谷店は150円。だとすると、天下寿司はどうなっているのか? 久しぶりに行ってみたところ衝撃を受けた。
私事だが12月末に子供を産んだ。妊娠中は抵抗力が弱るため、食中毒を恐れて生魚を食べられなかった。生肉や生卵も同様だ。
そう思うと回転寿司は控えるべきなのだが……ダメって言われると逆に行きたくなるじゃない!?
ってなワケで「生モノ完全NG」で回転寿司に行っても楽しめるのかどうか、検証してみることにした。今回はいよいよ最終回、はま寿司編をお送りしますっ!
先月 子どもを産んだ。妊娠期間中は抵抗力が弱るため、食中毒を恐れて生魚を食べられなかった。生肉や生卵も同様だ。
そう思うと回転寿司は控えるべきなのだが……ダメって言われると逆に行きたくなるじゃない!?
ってなワケで「生モノ完全NG」で回転寿司に行っても楽しめるのかどうか、検証してみました。第3回はくら寿司編をお送りしますっ!
先月 子どもを産んだ。妊娠期間中は抵抗力が弱るため、食中毒を恐れて生魚を食べられなかった。生肉や生卵も同様だ。
そう思うと回転寿司は控えるべきなのだが……ダメって言われると逆に行きたくなるじゃない!?
ってなワケで「生モノ完全NG」で回転寿司に行っても楽しめるのかどうか、検証してみました。第2回はかっぱ寿司編をお送りしますっ!
その土地、その土地に根付くローカルチェーン店。全国展開していなくても、地元に多くの店があるなんて地域から愛されている証拠! チェーン展開しているお店には、必ずその理由があるハズだ。
さて、つい先日「兵庫県」に出かけた私は『力丸』なる回転寿司チェーンを発見した。漁業も盛んなことで知られる兵庫県の回転寿司なんてウマいに決まってる! というわけで『力丸』に足を運んできたのでご報告しよう。
私事だが2024年12月末に子供を産んだ。
約10ヵ月間 妊婦として体調や食生活などに気を使いながら過ごしたが、そんな中でもたまに抑えきれない欲というか、衝動にかられる瞬間があった。
それが「回転寿司に行きたい!」ということ。
妊娠中は抵抗力が弱り食中毒を避けるため 積極的に生魚を食べるのはオススメできない。生肉や生卵も同様だ。そう思うと回転寿司は控えるべきなのだが……ダメって言われると逆に行きたくなるじゃない!?
ってなワケで「生モノ完全NG」で回転寿司に行っても楽しめるかどうか検証してみることにした。まずはスシロー編からどうぞ!
日本で一番水深が深い(約2500m)ことで知られる駿河湾。そのお膝元たる静岡県沼津市のランドマークといえば、もちろん『沼津港深海水族館』だ……ちなみに私は知らなかったけど。水深2500mの世界って、宇宙と同じくらいロマンがあるよね!
そんな沼津港深海水族館で、優雅に泳ぐ深海魚たちに心奪われた私はこう思った。「深海魚、食ってみてぇな」と。
回転寿司と言えばスシロー、はま寿司、くら寿司。関東ではそういう空気があると思う。クオリティとかの影響ではなく、単に店舗数で。
しかし選択肢自体はもっとあり、特に理由なくスルーしている店も少なくない。今回はそのうちの1つ「回転寿司みさき」に行ってみることにした。
誰にだって「人生初」があるもの。世の中を見渡せば、意外とあれもこれも経験したことがないものばかり。ある意味で人生は「初物であふれている」と言えるのかもしれない。
さて、つい先日私(サンジュン)が生まれて初めて体験したのが『魚べい』である。もちろん存在自体は知っていたが、なかなかどうしてこれまで私とは縁が無かった魚べい。その感想はというと……。
夏休みに入って、東京駅はごった返している。お盆にはさらに混み合う可能性も考えられる。そんな東京駅構内の地下1階に「羽田市場」という回転寿司屋があるのをご存知だろうか?
私(佐藤)はお店の入っている商業施設「グランスタ東京」のオープン当初から知っていたのだが、いつ行っても混んでいて、利用したことがなかった。おそらく盆休み中も激混みになるはず。
もしもこのお店に訪ねる機会があったら、水曜日か金曜日に行くことをおすすめする。なぜなら、その日は良いネタが入ってくるはずだから。
イイぞ〜、すし大臣はイイぞ〜! 昔からそんな風の噂を聞いたことがあったので気になっていたが、ずっと行かずじまいでここまで来てしまった。
理由としては店の名前に「大臣」と冠がつくため、なんとなく高そうなイメージが幼い頃からあったのだ。ただ、今になって思えば完全に間違えた先入観だったらしい。
元気ですかーーー! 元気があれば何でもできる、元気があれば寿司も食える。そして現在「平禄寿司」では『タバスコ添え 闘魂牛たん三貫』が売っている!! 行くぞーーー!! 1・2・3、ダーーーーーッ!
あ、さて。情報を整理すると現在「平禄寿司」ではアントニオ猪木とコラボした『タバスコ添え 闘魂牛たん三貫』を販売している。アントニオ猪木と平禄寿司がなぜ……? あまりにも謎すぎたので食べに行ってみることにした。